Biblo


さっと読める書評サイト

*

いしいしんじ『ぶらんこ乗り』

  2014/04/13    しゅり

    書くということ ぶらんこのようにゆらゆら揺れる。あっ …

渡部昇一『知的生活の方法』

  2014/04/10    しんとも

    書店には多くのハウツー本が並んでいるが、この本ほど読 …

ナイジェル・ウォーバートン『思考の道具箱』

  2014/04/08    やのぱそ

    あなたは何でできている? あなたを占める一番大きなも …

斎藤環『承認をめぐる病』

  2014/04/07    いけざわ

    人間は承認を欲求する。私たちは人から承認されることで …

福岡伸一『生物と無生物のあいだ』

  2014/04/04    ぶんちょう

    近年めざましい進歩を見せている分子生物学。本書はその …

飛鳥井千砂『アシンメトリー』

  2014/04/02    るりさん

    待ち合わせ時刻の20分前、私は時間をつぶそうと、待ち …

森見登美彦『きつねのはなし』

  2014/04/01    たなかよ

    「でもねえ、今でも思うんだけど、嘘だからなんだという …

吉田武『虚数の情緒』

  2014/04/01    マダガスカル竹林

    大学受験の浪人時代、僕は家でずっとゲームをしていて、 …

本田健『ユダヤ人大富豪の教え』

  2014/03/29    やのぱそ

    あなたはお金の奴隷だろうか。それとも主人だろうか。 …

フランツ・カフカ『変身』

  2014/03/28    たけちよ

    「ある朝、グレゴール・ザムザが不安な夢からふと覚めて …

チョン・イヒョン『マイスウィートソウル』

  2014/03/28    るりさん

    30代の女の痛々しさはソウルでも東京でも変わらないん …

夏目漱石『こころ』

  2014/03/27    イケピー

    私が高校時代のころ唯一先生と呼ぶに至った人物との出会 …

綿矢りさ『蹴りたい背中』

  2014/03/25    しゅり

    蹴りたい そうか。「さびしさは鳴る」のか、と。たしか …

坂口恭平『坂口恭平のぼうけん』

  2014/03/24    たけと

    坂口恭平を、エキセントリックな才人として記憶していた …

深澤七郎『楢山節考』

  2014/03/24    つじどう

    歳をとっても、歯が綺麗に生え揃っているのは恥。ひ孫の …

森見登美彦『ペンギン・ハイウェイ』

  2014/03/23    たなかよ

    「世界の果ては折りたたまれて、世界の内側にもぐりこん …

スティーブンスン『ジーキル博士とハイド氏』

  2014/03/20    がちょポン

    スティーブンスンの「ジーキル博士とハイド氏」を読んだ …

貴志祐介『悪の教典』

  2014/03/19    やのぱそ

    SF・ホラー作家、貴志祐介の有名作である。映画化もし …

岩崎夏海『もし高校野球の女子マネージャーがドラッカーの『マネジメント』を読んだら』

  2014/03/17    しゅり

    不器用なりの優しさ 淡々としている、という表現がいち …

村上泰亮『産業社会の病理』

  2014/03/16    しんたろう

    産業社会は2つの原因によって慢性的な危機を迎える。1 …

高嶋博視『武人の本懐』

  2014/03/13    たけと

    東日本大震災における海上自衛隊の活動記録。副題には、 …

マルティン・ハイデガー『ニーチェ』

  2014/03/10    こーじ

    アドベンチャーあるいは、ミステリーとしてのハイデガー …

江國香織『落下する夕方』

  2014/03/07    しゅり

    独白 わたしには見えなかった。だってあなたが、からだ …

リンダ・グラットン『ワーク・シフト』

  2014/03/07    K

    未来の働き方の「3つの変化」をメインテーマに書かれた …

筒井康隆『旅のラゴス』

  2014/03/04    マダガスカル竹林

  奇抜ではなかった。筒井康隆の作品にしては、ということだが。常識を覆 …

星新一『ボッコちゃん』

  2014/03/02    ぶんちょう

    言わずと知れたSF作家、星新一の自選短編集である。1 …

夏目漱石『私の個人主義』

  2014/02/26    いけざわ

    現代の若者は社会から多くのことを要求されているように …

水野敬也・長沼直樹『人生はニャンとかなる』

  2014/02/24    たけと

    表紙のねこは、何を見ているのだろう。かわいさが前面に …

吉本ばなな『TUGUMI』

  2014/02/22    しゅり

    生死の狭間 72ページからいきなり始まった物語に、わ …

鹿野政直『近代国家を構想した思想家たち』

  2014/02/20    はうかん

    歴史の教科書と、歴史小説の違いは何だろう? 基本的に …

南和友『蘇活力』

  2014/02/18    たけと

    京都府立医科大学を卒業後、ドイツ国費留学生としてデュ …

旧約聖書『ヨブ記』

  2014/02/18    つじどう

    初めて旧約聖書を読んだ。諸書というカテゴリーに分類さ …

南野忠晴『正しいパンツのたたみ方』

  2014/02/18    いけざわ

    この本では、自らの生活を自力で整える為にどのような技 …

森見登美彦『四畳半王国見聞録』

  2014/02/18    たなかよ

    「我々人類に支配可能なのは、四畳半以下の空間であり、 …

宮本武蔵『五輪の書』

  2014/02/18    たなかよ

    日本武道史上最強の武道家といえば、多くの人が宮本武蔵 …

龍應台『台湾海峡一九四九』

  2014/02/18    ぴー

    戦争被害者の語りを読んでセンチメンタルになるなんて、 …

石塚健司『四〇〇万企業が哭いている』

  2014/02/18    きしゆみこ

    障害者郵便制度悪用事件における、村木厚子氏の逮捕・そ …

園子温『非道に生きる』

  2014/02/18    きしゆみこ

    「冷たい熱帯魚」、「自殺サークル」、「ヒミズ」――― …