Biblo


さっと読める書評サイト

*

吉本ばなな『TUGUMI』

      2014/08/15

 

 

生死の狭間

72ページからいきなり始まった物語に、わたしはビクリと目を覚ました。せっかくおひる過ぎの通勤電車に揺られてうとうとしていたのに、それまでぼんやりと追っていた字面が突然はっきりと、文章となり、言葉となって、わたしに迫ってきたからだ。思わず本から顔を上げ、まわりを見まわす。どことなく空気が張り詰めている。けれどもそれは、きっとわたしの気のせいだ。とぼけた顔のサラリーマンや、外をぼんやりと眺めるOLの姿が、ゆるやかな時の流れを表していた。

幼馴染のつぐみとまりあは、漁業と観光で静かに回る故郷の町で幼少時代を過ごした。けれども、まりあが東京の大学に進学すると同時に、ふたりは離ればなれになってしまう。そのまりあがひさびさに故郷へと帰って来て、つぐみとの再会を果たす場面。

「食うものが本当になくなった時、あたしは平気でポチを殺して食えるような奴になりたい。」

「できることなら後悔も、良心の呵責もなく、本当に平然として『ポチはうまかった』と言って笑えるような奴になりたい。」

つぐみは善悪を、世の中の流れに合わせない。彼女は彼女の築き上げた絶対的価値観のもと、生きる。それこそがきっと彼女にとっての光であり、「永久機関」なのだろう。本来、生きるとはそういうことだ。けれども、ほとんどの大人はそれを忘れている。或いは、考えないようにしている。わたしはそう思う。

「つぐみは私です」と彼女が言っていることからも、幼いころから体が弱く、おそらく明日の“生”が保障されない状況下で生きてきた彼女自身を、後に客観的に描写したものではないかと、個人的には思っている。だから、ほかのよしもとばなな作品とは違い、読んでいて最後まで、自分の所在が定まらない。彼女のほんとうの視点は「私」であるまりあにはないからだ。それが書き方にどうしても出てしまうので、わたしは最後まで、どこかわたし自身、余所者であるという感じが拭いきれなかった。

 

©しゅり

 

 - しゅり

ad

ad

  関連記事

江國香織『落下する夕方』

    独白 わたしには見えなかった。だってあなたが、からだ …

川上弘美『センセイの鞄』

    センセイ。 ていねいになでつけた白髪、折り目正しいワ …

吉本ばなな『白河夜船』

    死か、不倫か。 ひとりの空間に慣れすぎると、だんだん …

辻村深月『ふちなしのかがみ』

    模倣   羨望がみえる。彼女が幼いころから …

綿矢りさ『蹴りたい背中』

    蹴りたい そうか。「さびしさは鳴る」のか、と。たしか …

綿谷りさ『インストール』

    堕落の向こう 聖璽、という名は覚えていた。マンガ版を …

吉本ばなな『体は全部知っている』

    魂が体に勝るとき   器が邪魔だ、と思うこ …

村上春樹『ウォーク・ドント・ラン』

    衝動とその収束   いつからかこう考えるよ …

岩崎夏海『もし高校野球の女子マネージャーがドラッカーの『マネジメント』を読んだら』

    不器用なりの優しさ 淡々としている、という表現がいち …

村上春樹『風の歌を聴け』

    はじめの一歩   「君は君自身を太宰治と並 …