Biblo


さっと読める書評サイト

*

西原理恵子『この世でいちばん大事な「カネ」の話』

   

 

 

びんぼう

 

「カネ」の話、というよりは、「びんぼう」の話に近い。びんぼうの怖さ。びんぼうをこじらせると人はどうなってしまうのか。そして、そうならないためにサイバラ師が見出した、生きるための仕事という手段。背表紙にもある。“どん底だった、あのころのこと”。この本で綴られているのはそういう話だ。

 

サイバラ師はずるい。若いときから客商売に生きてきた人だからか、読者に向けた文章がどういうものなのか、とてもよくわかっている。こちらにしてみればサイバラ師の吐露にすぎないような内容でも、読んでいてじんわりしみこんできてしまう。ああ、良い話を読んでしまったな。という読後感にさせられてしまう。苦労を垣間見せる。読んだからってびんぼうが治るわけじゃないのに。ずるい。

 

社会人になって、親元から離れて一人暮らしをはじめ、慣れない仕事に戸惑いながら、ちょっとギャンブルに手を出してみたり、でもなんとなくむなしくて、あー、カネ無いなー、なんて思いを抱え、仕事に意味を見出せずにどうしていいのかわからないでいる人に、ぜひ読んでほしい。

 

ひとりで生きるために、稼ぐために働き、働くことと生きることをもういちど繋げようとした西原理恵子の葛藤に、少しだけ癒されるかもしれない。

 

 

(eyecatch source http://gcaptain.com/wp-content/uploads/2012/08/shutterstock_19351639.jpg)

 

©たけと

 

 - たけと

ad

ad

  関連記事

綾小路亜也『サラリーマンの本質』

    ピンチに見舞われる人には常にピンチがふりそそぐし、チ …

立川談春『赤めだか』

    溺死   読了後、熱帯魚店に赤めだかを眺め …

筒井康隆『世界はゴ冗談』

    老いと文学   2020年東京オリンピック …

坂口恭平『坂口恭平のぼうけん』

    坂口恭平を、エキセントリックな才人として記憶していた …

水野敬也・長沼直樹『人生はニャンとかなる』

    表紙のねこは、何を見ているのだろう。かわいさが前面に …

村上春樹『職業としての小説家』

    思想の証明   今回の『職業としての小説家 …

高嶋博視『武人の本懐』

    東日本大震災における海上自衛隊の活動記録。副題には、 …

R・F・ヤング『時が新しかったころ』

    誰がこの本を手にとったとき、狂おしいほどの悲痛なラブ …

佐伯一麦『ア・ルース・ボーイ』

    自律   おだやかに、毅然と、質素で、てら …

絲山秋子『海の仙人』

    孤独の殻   「運命の女性」の死でさえ、か …