よしもとばなな『High and dry(はつ恋)』
2014/10/16
見える人、信じる人
彼女は見える人だ、と知ったときの喜びったらない。そのころのわたしは、どうにも人生がうまくいっていなかった。昔からパラレルワールドだの、幽霊だの、そういうことには人一倍敏感に反応し、それはあると、頑なに信じて疑わなかった。だから、サンタさんが実は両親だった、ということに気付いた中2の冬は、ひどく哀しい思いをしたものだ。
けれどもそんな壁もなんのその、夢見る夢子の質は変わらず、21くらいになるまでそのままで生きてきてしまった。見えないものがいちばん大事だと心の底から思っているから、そのまま就職活動では、「心ある表現者になりたいです」と言ったりした。けれども、それではどこも受け容れてはくれなかった。
大人はわたしたちこどもに、昔はよく言っていたと思う。「夢は叶うよ」と。なのに、この歳になって社会に出るとなると急に、その顔を一変させ、こう言い始める。「現実を見ろ」と。わたしにはそれが、この上なく恐ろしかった。大人はわたしたちと“ごっこ遊び”をしてきたのか、と、ひとり憂鬱になったりもした。
心のやり場のない、そんなわたしをあたたかく迎え入れてくれたのは、いつでも、こちらの世界の住人だったように思う。彼女のように見えていても、それを個性として、そうして自分の糧として、逞しく生きているひとたちもいるのだ。そう思えるだけでわたしは、わたしはまだ生きていてもよいのだと、許されているような感じがした。
この作品も同様だけれど、特に、彼女が14歳くらいのお話なので、感性がひと際光っている。異様に“おませ”なところはまったくついてはいけないけれど、彼女は常に全身で世界を感じようとしているので、読んでいてとても気持ちがよい。いわゆる現実をぽーんと手放して、感受性に身を委ねられる、とても優しい物語だ。
©しゅり
ad
ad
関連記事
-
-
吉本ばなな『ハチ公の最後の恋人』
混ぜるな、きけん! あ、また戻ってきた …
-
-
吉本ばなな『TUGUMI』
生死の狭間 72ページからいきなり始まった物語に、わ …
-
-
辻村深月『ふちなしのかがみ』
模倣 羨望がみえる。彼女が幼いころから …
-
-
村上春樹『風の歌を聴け』
はじめの一歩 「君は君自身を太宰治と並 …
-
-
村上春樹『ウォーク・ドント・ラン』
衝動とその収束 いつからかこう考えるよ …
-
-
川上弘美『センセイの鞄』
センセイ。 ていねいになでつけた白髪、折り目正しいワ …
-
-
綿矢りさ『蹴りたい背中』
蹴りたい そうか。「さびしさは鳴る」のか、と。たしか …
-
-
江國香織『落下する夕方』
独白 わたしには見えなかった。だってあなたが、からだ …
-
-
綿谷りさ『インストール』
堕落の向こう 聖璽、という名は覚えていた。マンガ版を …
-
-
いしいしんじ『ぶらんこ乗り』
書くということ ぶらんこのようにゆらゆら揺れる。あっ …
- PREV
- ウニ『師匠シリーズ』
- NEXT
- 森見登美彦「新釈走れメロス 他四篇』