Biblo


さっと読める書評サイト

*

吉本ばなな『白河夜船』

      2014/09/25

 

 

死か、不倫か。

ひとりの空間に慣れすぎると、だんだん、自分とまわりの世界との間に見えない壁ができるような気がする。大学受験の夏、わたしはすべてが嫌になってしまったので、家を出なくなった。それこそ、この本に出てくる寺子のように、ねむっては起き、ねむっては起き、というサイクルを繰り返した。

人はある隔絶された世界の中にいると、生きる影がどんどん薄くなってしまう。無気力になり、大抵のことはどうでもよくなる。今まで自分が積み上げてきたものすべてを投げ出して、未来に目を向けることをあきらめるようになる。しおりはきっと、それに耐えられなかったのだろう。その先には、暗闇しか見えないから。

もしかしたらわたしも、あのとき現実とは違う、すこし歪んだ世界に足を踏み入れていたのかもしれない。けれどもわたしは欲深い女だったから、そうして家族という人間が辛うじて近くにいたから、なんとか正気を保っていたのだと思う。そのやり場のない欲望の捌け口が、まさかわたしを20キロも太らせることになるとは思ってもみなかったけれど。

そういう意味で、人間はほんとうに繊細な生き物だ。わたしも今はやっと、明日が来ることに恐怖を感じなくなるくらいには復帰できたけれども、それも微妙なバランスの中でようやく浮上してきたのであって、決して容易ではなかった。

元の世界に戻るためには産まれたての赤ちゃんのように、まずは外に出て、太陽の光が眩しい、と感じるところから始めなければならない。けれども“出来た”過去を知っていると、露骨に落ちた体力には容赦なく苦しめられるし、人と話す、ということもどういうことか、徐々に思い出さなくてはならない。

だからむしろそういう時期に、すこしばかり不健全ではあるけれども、寺子と岩永のような関係を築き、人と繋がっておくことは悪くないのかもしれない。それが生きることに続いてゆくならば。すくなくとも、哀しみに蝕まれたまま死ぬよりはよっぽど。

 

©しゅり

 

 - しゅり

ad

ad

  関連記事

村上春樹『ウォーク・ドント・ラン』

    衝動とその収束   いつからかこう考えるよ …

吉本ばなな『体は全部知っている』

    魂が体に勝るとき   器が邪魔だ、と思うこ …

綿谷りさ『インストール』

    堕落の向こう 聖璽、という名は覚えていた。マンガ版を …

綿矢りさ『蹴りたい背中』

    蹴りたい そうか。「さびしさは鳴る」のか、と。たしか …

岩崎夏海『もし高校野球の女子マネージャーがドラッカーの『マネジメント』を読んだら』

    不器用なりの優しさ 淡々としている、という表現がいち …

いしいしんじ『ぶらんこ乗り』

    書くということ ぶらんこのようにゆらゆら揺れる。あっ …

村上春樹『風の歌を聴け』

    はじめの一歩   「君は君自身を太宰治と並 …

吉本ばなな『TUGUMI』

    生死の狭間 72ページからいきなり始まった物語に、わ …

川上弘美『センセイの鞄』

    センセイ。 ていねいになでつけた白髪、折り目正しいワ …

吉本ばなな『ハチ公の最後の恋人』

    混ぜるな、きけん!   あ、また戻ってきた …