Biblo


さっと読める書評サイト

*

南和友『蘇活力』

      2014/08/15

 

 

京都府立医科大学を卒業後、ドイツ国費留学生としてデュッセルドルフ大学外科へ入局、日本人として初めてドイツ・ボッフム大学の永代教授に任命された医師、南和友氏の著書。大竹しのぶをはじめ、鎌田實,草野仁,林修,藤巻健史などの人々が帯に名を連ね、推薦文を書く。

本書の主張は明確で、「自律神経を整えて血流をコントロールし、健康な生活をおくる」こと。人間らしく充実した人生をおくる上で何が重要なのかを、定年を超えてなお現場で追求し続ける著者が辿り着いた現時点で最高の答えが、ここにはある。それは、活力は健康から生まれるということ。そして、健康は習慣によって意図的に担保することができるということだ。

日本の多くの医師が生涯に3000例の手術を経験するという。一方、著者の手術経験はすでに20000例を超える。そんな著者が、“私の元を訪れる患者さんの大半は、悪しき生活習慣が原因で健康を損なっています”と言うのだから、これは信じざるを得ない。西洋医学を本格的に学びつつも、むやみに薬を出せばいいというものではない、ということを経験をもって識っているのである。

本書で語られる著者の思想は、以下の3つのキーワードによって一貫する。すなわち、「交感神経」「副交感神経」「自律神経」である。従来は理性・本能として漠然と語られがちだったスキームを、「交感神経」「副交感神経」というアプローチから語り、交感神経優位のときには何が起こりやすいのか、副交感神経優位のときには何が起こりやすいのかを述べ、理想の状態を医学的に検証する。そして、自律神経の閾値を高めることで自己治癒力を高める方法を探る。著者の実践例がタイムスケジュールとして示されているのがありがたい。

ここに主張は完結し、習慣を構築して健康を作り上げる具体論が示されるのだ。曰く、「人の寿命は本来120年」。定年は単にターニングポイントに過ぎない。10年後・20年後のデファクトを目指し、本書を健康設計の指針としたい。

 

©たけと

 

 - たけと

ad

ad

  関連記事

佐伯一麦『ア・ルース・ボーイ』

    自律   おだやかに、毅然と、質素で、てら …

筒井康隆『世界はゴ冗談』

    老いと文学   2020年東京オリンピック …

高嶋博視『武人の本懐』

    東日本大震災における海上自衛隊の活動記録。副題には、 …

香山リカ『劣化する日本人』

    「自己愛」と「日本人の劣化」。最近のリカ先生は、この …

村上春樹『職業としての小説家』

    思想の証明   今回の『職業としての小説家 …

綾小路亜也『サラリーマンの本質』

    ピンチに見舞われる人には常にピンチがふりそそぐし、チ …

絲山秋子『海の仙人』

    孤独の殻   「運命の女性」の死でさえ、か …

坂口恭平『坂口恭平のぼうけん』

    坂口恭平を、エキセントリックな才人として記憶していた …

立川談春『赤めだか』

    溺死   読了後、熱帯魚店に赤めだかを眺め …

R・F・ヤング『時が新しかったころ』

    誰がこの本を手にとったとき、狂おしいほどの悲痛なラブ …