Biblo


さっと読める書評サイト

*

森見登美彦『四畳半王国見聞録』

      2014/08/15

 

 

「我々人類に支配可能なのは、四畳半以下の空間であり、それ以上の広さを貪欲に求める不届き者たちは、いずれ部屋の隅から恐るべき反逆にあうことであろう」

森見作品に頻出する語である「四畳半」が世界とリンクする。こう言うと訳が分からないが、実際そうであるのだから仕方ない。森見の作品のいくつかと繋がるスピンオフ作品と聞いて読んだが、それらを内包して余りある世界観であった。

本作の世界観を紐解くキーワードは「内への拡張」だと僕は考える。作中で最も焦点を当てられている主人公の「余」は、自らの領土を内へと拡大していく。アレクサンドロス、チンギス・ハンなどの例を出さなくとも、領土は外へと拡張するのが常であるが、「余」はその限りではない。四畳半という量的に限られた国土を質的に充実させる、という手法を以てその王国を発展させているのである。具体的には、人工芝を植えてどこまでも続く草原を幻想したり、シーツを重ねてアラビアの砂漠を捏造したりする。そこでは、「四畳半の内への拡張」というミクロの追求が、どこかマクロな世界に通じている。フラクタル構造めいた、ミクロはマクロのトップダウンであるという考え方なのである。

——電子と原子核の振る舞いはまるで衛生と惑星のそれだなあ。分子一つ一つがどこかの銀河系なんじゃないか。

中学生の時分に考えたことを思い出す。

余談であるが、「内への拡張」が必要なのが「型」だと私は考える。武道の型、能の型、茶道の型など、型は数多くあるが、学習者は新しいもの好きの“型コレクター”になってはいけない。空手の型を教えるときに「この型飽きたから新しい型教えて」と言う小学生に悩まされる指導者の声をよく聞く。しかし、新たな型を学びつづけるべきだという考え方に、私は否定的である。なぜなら、無限に新たな型を学べば無限の状況に対応できるというわけではないからだ。

伝統芸能には「一つの型を内へ無限に解釈することで、一つの型で全ての状況に対応できるようにする」という考えがある。さらには、その一つの型に込められた意味を拡張して新たな型を生み出すことができる。これが、型の学びでよく問われる「守破離」であり、また、「内への拡張」が新たな外界、マクロを獲得する現実の例だと私は思うのだ。

 

©たなかよ

 

 - たなかよ

ad

ad

  関連記事

小野不由美『丕緒の鳥』

    屍鬼など、有名作品を手がける作者のシリーズ作品、人呼 …

森見登美彦「新釈走れメロス 他四篇』

    オカシミと畏れが共存してまだら模様を生み出している。 …

森見登美彦『きつねのはなし』

    「でもねえ、今でも思うんだけど、嘘だからなんだという …

森見登美彦『ペンギン・ハイウェイ』

    「世界の果ては折りたたまれて、世界の内側にもぐりこん …

水越ひろ『関節技極意』

    この世に数ある武術書を読むにあたって我慢ならないこと …

宮本武蔵『五輪の書』

    日本武道史上最強の武道家といえば、多くの人が宮本武蔵 …

山田英司『八極拳と秘伝―武術家・松田隆智の教え』

    人間は多面ダイスだ。人間同士が付き合うときには知り合 …

ソポクレス『オイディプス王』

    オイディプスの名は“エディプスコンプレックス”のエデ …

山田英司『武術の構造——もしくは太極拳を実際に使うために』

    あなたは武術を実際に使えるものだと考えているだろうか …

ウニ『師匠シリーズ』

    「人が死んだらどこに行くか知っているか。どこにもいけ …