美月あきこ『ファーストクラスに乗る人のシンプルな習慣』
2014/08/17
グリーン車とはわけが違う。
160万円。金額にして6倍。ファーストクラスとエコノミークラスの違いである*。
全乗客の3%にあたる人々にはどんな習慣があるのだろうか。
もしあなたが彼らに少しでも近づきたいと願うならば
16年間にわたってCAを務めてきた筆者が彼らの習慣を教えてくれる。
そもそもなぜ人の習慣を知ることが重要なのだろうか。
それは、私たちが知らず知らずのうちに思考と共に生きているからだ。
ある思考がその人の深層に及んでいるとき、その思考は「価値観」や「信条」といわれる。
ある人の多くの行動は「価値観」や「信条」によって決定されるのだ。
(思考の大切さについては前回の書評で述べたので、ご興味のある方は参照してほしい:『思考の道具箱』)
しかし、人の価値観はなかなか知ることができない。
ラポール(信頼関係)が成立していない他人に自分の深い部分は話さないだろう。
ある尊敬する人に近づきたいと思っていても、その人の価値観が分からないと模倣することができない。
だがその人の価値観は、行動や習慣を見ることでうかがい知ることができる。
松井秀喜選手の母校・星陵高校野球部の山下監督が言ったように
心が変われば行動が変わる。
行動が変われば習慣が変わる。
習慣が変われば人格が変わる。
人格が変われば運命が変わる。
のだ。
逆に言えば、行動や習慣を見ることでその人の根本を予測することができるのではないか。
あなたがファーストクラスに乗れるような成功者になりたいのなら、その人と同じような
マインドや考え方を持つ必要がある。
しかし行動や習慣だけを真似しても意味はない。
数学の典型問題の解法をいくら覚えたって、「どうしてこの公式を使うのか?」といった原理が分かっていないと、少し設定を変えられた時に太刀打ちできなくなってしまう。
この本が良い視点を備えているのは確かだが、受動的に読んでいるだけでは意味はないだろう。
書かれていることは何も特別なことではなく、本当にシンプルな習慣についてだが、その習慣の奥にある「ほかの行動」や「心」を考えるべきだ。
人徳的な成功者の中にも、社員の給料に還元するためにファーストクラスに乗らないという社長もいるだろう。
外国の成功者はこれと反対の習慣を持っているかもしれない。
本書のようなものはたくさんあるので、この本がすべてだと思わず、
何冊か読んで自分の価値観の糧にしてもらいたい。
(* JAL 東京⇔ニューヨーク 行き4/16 帰り4/20 エコノミー¥326,000 ファースト¥1,928,000 座席数244うちファースト8 http://www.jal.co.jp/)
©やのぱそ
ad
ad
関連記事
-
-
貴志祐介『悪の教典』
SF・ホラー作家、貴志祐介の有名作である。映画化もし …
-
-
ナイジェル・ウォーバートン『思考の道具箱』
あなたは何でできている? あなたを占める一番大きなも …
-
-
本田健『ユダヤ人大富豪の教え』
あなたはお金の奴隷だろうか。それとも主人だろうか。 …