J. アルバート, J. ベネット『メジャーリーグの数理科学』
2014/08/17
球場には様々な楽しみ方をする人達がいる。
外野スタンドで熱狂的に応援する応援団、ビールをあおるサラリーマン、目を輝かせた少年。
ここらへんが大多数であろうか。
たまには野球の「数字」を楽しんでみてはどうだろう?
本書「メジャーリーグの数理科学」はその入門書としてぴったりである。
長打力と出塁力はどちらがより評価されるべきであろうか?
初回ノーアウト1塁で送りバントをすることは良いのだろうか?
調子の波というものは本当にあるのだろうか?
これらは野球ファンの日常的疑問であるが、多くの人は答えを持っていない。
そこに本書は「統計」という切り口で解を導こうとする。(答えは読んでからのお楽しみである。)
そもそも野球と統計は相性が良い。
スコアボードには多くの場合、
・打率、すなわち打数あたりにヒットを打つ「確率」
・HR数、すなわち今シーズンのHR「総数」
・防御率、すなわち投手が9イニング投げた時に何点取られるかという「正規化された期待値」
が表示されている。
どんな野球ファンも無意識下で、これら統計量を駆使して、選手能力やシーズン予測をしているのである。
ただ、一般的野球ファンがするそれは定性的であるが、本書で学ぶのは定量的に判断する力である。
著者のリードのもと、仮設を立て、分析し、実際のデータと照らし合わせ、一歩一歩、感覚の世界が、理性の世界へと変わっていく快感。そして、今まで遠い世界にあった統計という存在が、個人の身近な手段であるということにも、気づかされる、そんな名著である。
©りょーさん
ad
ad
関連記事
関連記事はありませんでした