いしいしんじ『ぶらんこ乗り』
2014/08/17
書くということ
ぶらんこのようにゆらゆら揺れる。あっちの世界と、こっちの世界。きっとこの本が呼んでくれた。だってわたしはいしいしんじなんて人、ぜんぜん知らなかったから。けれども、何気なく立ち寄った本屋で、何気なく手に取った本を、ひらり開いてみてびっくりする。わたしとおんなじだ!
この日本語の、たどたどしい感じ。自分が意識してないところの、奥の奥のほうにあるものをぐうっと。引っ張り出そうとするとそう、なっちゃう。それはまるで、まだことばをうまく話せないこどもが、ママにわかってもらいたくて必死に発する音と、よく似ている。息が詰まって苦しい。でもなにか、出さなくちゃ。
だから弟は、動物のおはなしをたくさん書いた。それが、あっちの世界とこっちの世界とをつなぐ、唯一の交信手段だったから。だいすきなおねえちゃんに読んでもらうため、ただ、書いた。それしかなかったから。弟にはそれしかなかった。
だからおねえちゃんがはじめ、動物のおはなしを嘘っこだって言ったとき、ぼくは哀しかった。おねえちゃんとだけは、つながれると思っていたんだ。いつもいつでもじゃなくたって、ぶらんこがくりかえしくりかえしいききするように、何度も何度でも、つながれると思っていた。
本当のことをほとんどのひとは知らない。まさかあの気性おだやかな動物園のゾウが! 敷地にふらり迷い込んだハトをその長い鼻でぶんと殴り、気絶したところを足裏でぐりぐり、ぐりぐり、まあるいハトボールをつくっちゃうなんて。挙句ぽーんと蹴っとばし、それをおもちゃにしちゃうなんて。
「そんなのがぜんぶ本当なら、私、本当のことなんて大っ嫌いだ。」
おねえちゃんは言う。でも、ぼくは。弟は、それでもおねえちゃんには「こっちの世界」にいてほしかった。だから命をかけて、ありったけの引力で押しとどめる。半分死にかけたおねえちゃんを呼び戻すために。やっぱり、書く。弟にはそれしかなかったから。
©しゅり
ad
ad
関連記事
-
-
辻村深月『ふちなしのかがみ』
模倣 羨望がみえる。彼女が幼いころから …
-
-
吉本ばなな『ハチ公の最後の恋人』
混ぜるな、きけん! あ、また戻ってきた …
-
-
綿矢りさ『蹴りたい背中』
蹴りたい そうか。「さびしさは鳴る」のか、と。たしか …
-
-
江國香織『落下する夕方』
独白 わたしには見えなかった。だってあなたが、からだ …
-
-
吉本ばなな『TUGUMI』
生死の狭間 72ページからいきなり始まった物語に、わ …
-
-
綿谷りさ『インストール』
堕落の向こう 聖璽、という名は覚えていた。マンガ版を …
-
-
川上弘美『センセイの鞄』
センセイ。 ていねいになでつけた白髪、折り目正しいワ …
-
-
吉本ばなな『白河夜船』
死か、不倫か。 ひとりの空間に慣れすぎると、だんだん …
-
-
岩崎夏海『もし高校野球の女子マネージャーがドラッカーの『マネジメント』を読んだら』
不器用なりの優しさ 淡々としている、という表現がいち …
-
-
よしもとばなな『High and dry(はつ恋)』
見える人、信じる人 彼女は見える人だ、 …
- PREV
- 渡部昇一『知的生活の方法』
- NEXT
- 水越ひろ『関節技極意』