綿矢りさ『蹴りたい背中』
2014/08/16
蹴りたい
そうか。「さびしさは鳴る」のか、と。たしかにそうだったのかもしれない。クラスの中で孤立する、というのは。けれどもわたしは、そんなにもまっすぐ、現実を感じ取ることはできなかった。いつでもかき消していたように思う。たとえば、ひたすら机に向かうなどして。なにかべつのところに意識を飛ばして。
そういう意味で、彼女はものすごく強い。聴覚と、視覚と、持ち得る感覚器官を存分につかって、傷ついている。そんなに矢面に立たなくてもよい、と言ってあげたくなるほどだ。それでも彼女は全身で、痛みを表現していると思う。
「蹴りたい」という衝動はきっと、彼女の本能に近い欲求だ。わたしも昔、同じような感情に急き立てられたことがある。すやすやと寝ているまだ小学生くらいの妹を見ていて、ふと、「鼻をつまみたい」と思った。「蹴りたい」は、これとよく似ている。そして実際、わたしも妹の鼻をつまんでみたことがある。
また、にな川が追い詰められる様子を見て、彼女は思う。「もっと叱られればいい、もっとみじめになればいい。」対してわたしも、鼻をつままれた妹が苦悶の表情を浮かべると、思う。「もっと苦しむ姿が見てみたい。いっそ、口までふさいでしまいたい。」
お互いに相手のことを嫌っているわけではないと思う。むしろわたしは妹のことを深く愛しているはずなのに、その感情とは裏腹に、なぜだか相手を傷つけるようなことがしたくなる。この気持ちはいったい、なんだろうか。
絹代に「にな川のことが本当に好きなんだねっ」と言われたハツは、自分が抱いている好き、とは程遠い感情との落差にぞっとしている。それらの間にある溝には、とんでもない人間の狂気が潜んでいるのだと感じる。
けれども今、それを何らかの形で明らかにしてしまうと、ハツも、そしてわたし自身も、これまで保持してきた大切ななにかが、その糸が、プツンと切れてしまうことがわかっている。だから、できればわからない振りをしたい。いつか自分を、誤魔化せなくなる日が来るとしても。
©しゅり
ad
ad
関連記事
-
-
吉本ばなな『ハチ公の最後の恋人』
混ぜるな、きけん! あ、また戻ってきた …
-
-
吉本ばなな『体は全部知っている』
魂が体に勝るとき 器が邪魔だ、と思うこ …
-
-
村上春樹『走ることについて語るときに僕の語ること』
走ることについて語るときにわたしの語ること &nbs …
-
-
川上弘美『センセイの鞄』
センセイ。 ていねいになでつけた白髪、折り目正しいワ …
-
-
いしいしんじ『ぶらんこ乗り』
書くということ ぶらんこのようにゆらゆら揺れる。あっ …
-
-
吉本ばなな『TUGUMI』
生死の狭間 72ページからいきなり始まった物語に、わ …
-
-
村上春樹『ウォーク・ドント・ラン』
衝動とその収束 いつからかこう考えるよ …
-
-
村上春樹『風の歌を聴け』
はじめの一歩 「君は君自身を太宰治と並 …
-
-
綿谷りさ『インストール』
堕落の向こう 聖璽、という名は覚えていた。マンガ版を …
-
-
岩崎夏海『もし高校野球の女子マネージャーがドラッカーの『マネジメント』を読んだら』
不器用なりの優しさ 淡々としている、という表現がいち …
- PREV
- 坂口恭平『坂口恭平のぼうけん』
- NEXT
- 夏目漱石『こころ』