Biblo


さっと読める書評サイト

*

坂口恭平『坂口恭平のぼうけん』

      2014/08/16

 

 

坂口恭平を、エキセントリックな才人として記憶していた。二年前の五月に、日本国内に新政府を樹立・初代内閣総理大臣に就任した件でネットを騒がせていたからである。『独立国家のつくりかた』の出版にあわせて、首相直々の弾き語りをYouTubeにアップしていた。格別巧くはないが魅せる。楽しそうに、強烈に、既存の生き方とは違う方法を訴えかけていた姿が印象的だった。目に見えないレイヤー。大学に入学して間もなかった当時の僕に、重要なキーワードを投げかけてくれた。

『坂口恭平のぼうけん』は、氏が25歳のときに書きはじめた日記を全七巻にわたってまとめた最初の一冊で、2004年3月25日〜12月7日までの日記が掲載されている。処女作『0円ハウス』の刊行が7月とのことで、初めて本を作る興奮醒めやらぬ様子が伝わってくる。

冒頭には「主な登場人物」と題された愉快な友人たちの紹介がなされており、読み進めるにつれて彼らが活躍する様はまさに物語を読んでいるよう。本人が「僕は、自分が作るものよりも、毎日の日常のほうが面白いし、僕の周りにいる人間も含めて、それ自体が映画のように活き活きしているように見えていた」と述べるとおりである。

今でこそブログは複合的なメディアとして理解されているが、ブログにはかつて、文字通りウェブログだった時代があった。書き手がどこに行って、何を見て、考え、心動かされたのかを生のまま提供していた時代。残念なことに僕はその時代にPCを持たなかったが、ウェブログでは、個人の頭の中が世界観としてそのまま表出し、読み手に訴えかけていたのだと思う。この本からは、その匂いがする。

単に奇人だと思っていた人間の存外の知識量が、ダイレクトに訴える。どれほどの書物を超えて思想が血肉化したのかがわかる。想いが見える。視界がシンクロする。建築に興味などなくてもいい。熱烈な25歳の思想がしみ込んでくる。

 

©たけと

 

 - たけと

ad

ad

  関連記事

南和友『蘇活力』

    京都府立医科大学を卒業後、ドイツ国費留学生としてデュ …

香山リカ『劣化する日本人』

    「自己愛」と「日本人の劣化」。最近のリカ先生は、この …

綾小路亜也『サラリーマンの本質』

    ピンチに見舞われる人には常にピンチがふりそそぐし、チ …

村上春樹『職業としての小説家』

    思想の証明   今回の『職業としての小説家 …

水野敬也・長沼直樹『人生はニャンとかなる』

    表紙のねこは、何を見ているのだろう。かわいさが前面に …

西原理恵子『この世でいちばん大事な「カネ」の話』

    びんぼう   「カネ」の話、というよりは、 …

立川談春『赤めだか』

    溺死   読了後、熱帯魚店に赤めだかを眺め …

筒井康隆『世界はゴ冗談』

    老いと文学   2020年東京オリンピック …

絲山秋子『海の仙人』

    孤独の殻   「運命の女性」の死でさえ、か …

佐伯一麦『ア・ルース・ボーイ』

    自律   おだやかに、毅然と、質素で、てら …