Biblo


さっと読める書評サイト

*

岩崎夏海『もし高校野球の女子マネージャーがドラッカーの『マネジメント』を読んだら』

      2014/08/16

 

 

不器用なりの優しさ

淡々としている、という表現がいちばんしっくり来る。要点だけを抑え、物語の展開を読者が理解できる程度に、説明がなされている。いかにもラノベっぽい表紙ではあるけれども、それにしてはあまりに平坦な文章なので、そのギャップに驚く読者もすくなくないかもしれない。

かと言って、そこに心がない、というわけではない。主人公のみなみは女子高生らしく泣いたり笑ったりするし、ストーリーも随所に人間味が垣間見えるものとなっている。きっと、芯、みたいなものを捉えられているからだと思う。

現に、みなみの親友である夕紀が亡くなる場面では、わたしは思わず涙した。それも、いわゆる小説独特の言い回しに感情の昂りが抑えられず泣いた、という感覚ではない。すーっと、気づけば目から涙が零れ落ちた、という表現が正しい。

わたしは、それが岩崎さんらしいなあと思う。彼は普段から物事を論理的に話すきらいがあり、一見つっけんどんにも思える。けれども、冷たいわけではない。そう生きることしかできなかった人間の、むしろ精一杯の温かさみたいなものを、感じずにはいられない。

ただしストーリーとしては、あまりにうまくいきすぎている感じが否めない。ドラッカーの『マネジメント』をだれにでもわかりやすく、具体例を交えて書こうとしたのだろうから、それは仕方のないことかもしれない。けれども、やはり文学的深みはないと言わざるを得ない。

あくまで、「心にコツンと小石のぶつかるような感覚」を抱く程度なのだ。裏を返せば、これだけ多くのひとにもしドラが浸透した理由も、そこにあるのかもしれない。洗練された文章は、ある一定のレベルを超えると読者を選んでしまう、という傾向があるように思うからだ。

そういうわけで、一度は読んでみるとよい。長ったらしい言い回しはほとんどないので、頭がぐるぐる、ぼふんと爆発することはないと思う。通勤時間帯、電車の中でさっくりと読める一冊だ。

 

©しゅり

 

 - しゅり

ad

ad

  関連記事

村上春樹『ウォーク・ドント・ラン』

    衝動とその収束   いつからかこう考えるよ …

吉本ばなな『体は全部知っている』

    魂が体に勝るとき   器が邪魔だ、と思うこ …

よしもとばなな『High and dry(はつ恋)』

    見える人、信じる人   彼女は見える人だ、 …

村上春樹『走ることについて語るときに僕の語ること』

    走ることについて語るときにわたしの語ること &nbs …

江國香織『落下する夕方』

    独白 わたしには見えなかった。だってあなたが、からだ …

綿谷りさ『インストール』

    堕落の向こう 聖璽、という名は覚えていた。マンガ版を …

いしいしんじ『ぶらんこ乗り』

    書くということ ぶらんこのようにゆらゆら揺れる。あっ …

吉本ばなな『白河夜船』

    死か、不倫か。 ひとりの空間に慣れすぎると、だんだん …

辻村深月『ふちなしのかがみ』

    模倣   羨望がみえる。彼女が幼いころから …

川上弘美『センセイの鞄』

    センセイ。 ていねいになでつけた白髪、折り目正しいワ …